ゲームコーナー

最終更新日:2025/5/6(火)

あなたは人目のプレイヤーです。


ゲーム

めだまがえる対戦 Ver1.90 

コンピュータとめだまがえるの対戦ができます。

《制作協力・スペシャルサンクス》
ももこさん(@sibazakura2)、びわのでしさん、ドラゴンキングさん、あんちっくさん、岸亜双さん、51さん、na2hiroさん

ルール

めだまがえるのルール説明
(〈2025/5/6〉仕掛け方に関わるルールについては現状複雑なため、最近na2hiroさんが将棋ったーのめだまがえるアプリに導入されたルールを近日中に本アプリの方でも採用したいと考えています。)

アプリについて

アプリの更新履歴

2025/5/6(火) Ver1.90
  • 初形の駒配置の順番について、従来は4→2→1→3→5の1つのみしか無かったですが、この順番を対局開始時にシャッフルしてくれるモードを追加しました。
    「ゲーム開始」ボタンを押して、表示されるダイアログの「ゲーム設定」>「初形の駒配置」を「順不同」にすれば、初形の駒配置をコンピュータが順不同で決めてくれます。
    (「初形の駒配置」を「正式」にすれば、従来通り正式な初形(4→2→1→3→5の駒配置)で対局できます。)
過去の更新履歴

めだまがえる関連リンク


イベント情報

歴代めだまがえる名人

大会日名人
第1期2020年11月15日51
第2期2021年11月14日びわのたね
第3期2022年7月15日びわ
第4期2022年12月15日あんちっく
第5期2023年6月15日ヨッシー
第6期2023年12月15日ももこ
第7期2024年6月28日ももこ(2期目)
第8期2024年12月27日びわ(2期目)
第9期2025年6月27日

最近のめだまがえるニュース

いつもは更新できないかも^^; 気が向いたら更新します。

2024/2/28(水) めだまがえるのルールが一部改定

めだまがえるの公式ルールの一部が改定されました。

従来は獲得駒がお互い2個どうしになった時は、その時点でゲームを止めて自駒と相手駒のペア数を計算し、ペア数が多い方を勝者としていました。
今回の改定ではこの判定ルールが撤廃され、獲得駒がお互い2個どうしになっても基本的に判定勝負は行わず、この場合もどちらかが先に3個取れば勝ちというルールに変更され、めだまがえるのルールのシンプルさが大きく向上しました。

ただし、補足事項が2点あります。お互い2個どうし取ると、片方のプレイヤー(あるいは両方のプレイヤー)に獲得可能な相手駒が一つも存在しなくなる場合があります。
そうなった場合は、獲得可能な相手駒が片方のプレイヤーにしかない場合はそのプレイヤーの勝ち、両方のプレイヤーともない場合は引分けと判定されるようにしました。
判定勝負が行われるのは以上の場合のみで、それ以外の場合(どちらのプレイヤーにも獲得可能な相手駒がある場合)はどちらかが3個取るまでゲームが進行します。

もう一点は、お互いに獲得可能な相手駒があるにも関わらず、どのように指しても決着がつかない局面が存在することです(具体例…例1例2)。
そのような局面になるのは相当まれだと思われますが、「もしそうなった場合はどうするか」もルールとして決めておく必要がありました。
そのため、獲得駒が2個どうしになったら、その後50手指しても両者3個取り切れなかったら引分けになるというルールが加わりました。
この追加ルールのおかげで、仮に決着がつかない展開になっても、50手指せば自然に引分け判定されるようになりました。
(ただし50手という手数は、将来また改定が入るかもしれません。この手数が短すぎると、「本来なら勝てるのに手数制限があるから引分けになってしまう」ゲームが多くなる懸念があります。
つい昨日、そのような局面が存在することが判明しました(局面例)。 今後、決着までに50手超を要することが実戦でも珍しくないことが分かってきた場合は、もう少し制限手数を長くするかもしれません。)

めだまがえるのゲームはまだ発展途上です。基本的なルールはずっと変わらないと思いますが、細かなルールについては今後も引き続き整備されていくと思います。

なお今回のルール改定にともない、早速、めだまがえるのアプリ開発者のあんちっくさん、51さんがそれぞれ新ルール対応版のアプリをリリースしました。私の方は他の新機能とあわせて、日曜夜にリリースしようと思っています。